ガールズバンドの新星・Faulieu. 運命が引き寄せた出会い――『子宮恋愛』ED主題歌で掴んだ“らしさ”

ガールズバンドの新星・Faulieu.

 Canaco(Vo/Gt)、Kaho(Gt/Cho) 、Ayano(Ba/Cho) 、Mimori(Dr/Cho)による4人組ガールズバンド・Faulieu.。2023年より新たに動き出した彼女たちが、現在放送中のドラマ『子宮恋愛』のED主題歌を担当している。

 今回リアルサウンドに初登場となる4人に、バンドの結成から今に至るまでのストーリー、そして新曲「愛煩い」についてまで、話を聞いた。「この4人でしかできないものが絶対にあると思っています」という言葉もあったが、ガールズバンドの未来は明るい――。そんな夢を見させてくれるバンドが、今ここに誕生したのだ。(編集部)

まさにアニメのような展開――Faulieu.結成と運命的な出会い

――最初に、皆さんが楽器を始めたきっかけや音楽的ルーツなど、それぞれの音楽遍歴を教えてください。

Canaco:私はアニメが好きでよく観ていて。中学生の時に『けいおん!』というアニメを観て、そこでバンドというものに興味を持ちました。もともと歌うことは好きで、カラオケにもひとりで行っていたし、『けいおん!』の主人公でギターボーカルの平沢唯ちゃんがいちばんの推しだったこともあって、「唯ちゃんみたいになりたい」と思ってギターボーカルを選びました。

――『けいおん!』に出会う前は、どういう音楽を聴いていたのでしょう?

Canaco:それまでは、よく嵐の曲を聴いていました。あと、アニソンやボーカロイドも好きで。高校でバンドを組む部活に入ってからは、邦ロックが好きなまわりの子たちにおすすめを聞いてまわって、ONE OK ROCK、RADWIMPSなどを聴くようになって、相対性理論やサカナクションも好きになりました。いちばん好きなアーティストは女王蜂です。ライブにもよく行っています。

Kaho:私は小さい頃バイオリンを習っていて。いろいろな弦楽器に触れていったのですが、中学受験のタイミングで一度音楽から離れました。中学校で運動部に入ったんですけど、運動には向いていなくて(笑)。高校に入ったら音楽を始めたいと思っていて、「弦楽器ならいけるかな?」と父にギターを買ってもらったんです。そこからバンドに触れ始めました。

――「高校に入ったら音楽を始めよう」と思っていた時は、どういった音楽が好きだったんですか?

Kaho:K-POPが好きで、母と一緒に代々木体育館(国立代々木競技場第一体育館)とかさいたまスーパーアリーナとか、大きな会場でのライブを観に行っていたんです。そこで生のエンタメを感じて、“ステージ”というものに憧れを抱いたんだと思います。高校で軽音楽部に入ってからは、まわりの友達に「こういうものが流行っているよ」というものを教えてもらって聴くようになって。私たちの「Voyage」という曲は、T$UYO$HI(The BONEZ /Pay money To my Pain)さんにプロデュースしていただいたんですが、PTPを知ったのも高校の軽音学部の時です。

Ayano:私は小学生からピアノを習っていて、ずっとクラシックを中心に弾いていました。中学生になってBUMP OF CHICKENと出会って、そこからバンドというものが好きになって。友達とバンドを組もうことになったんですが、ドラムを持っている子がいて、ギターを持っている子もいたので、余っていたベースを私は選んで。

――バンドを始めてから、聴く音楽や好きな音楽に変化はありましたか?

Ayano:BUMP OF CHICKENは、変わらずにずっと好きです。仲良し4人で結成していて、今でも仲がいいところをすごく尊敬しています。音楽性で言うと、supercellやLiSAさんのような音数の多い音楽が好きで。だから、4弦じゃ足りないと思って5弦ベースにしましたし、フレーズが動くベースが好きになったんです。今の私のプレイスタイルに繋がっているのは、そこかなと思います。

Faulieu.(撮影=はぎひさこ)
Ayano&Canaco

Mimori:私は、幼稚園からピアノとバレエをやっておりそこで音楽に馴染みはありました。小学校の時に学年集会みたいなもので先生たちが有志でバンドをやっていたんです。そこでドラムを叩いている先生を見て、「あれは何だろう?」って。そこでドラムというものを知りました。そこからは休み時間に音楽室に行って、8ビートを叩く遊びをしていました。中学校では、ふと「ジャズサックスをやりたい」と思って吹奏楽部に入ったんですが、楽器を決める時の戦いに負けてしまって、泣く泣くパーカッションになって(笑)。パーカッションって練習が地味だから、イヤだったんです。だけど、やっているうちにだんだん楽しくなっていって、高校では「ドラムをやりたい!」と思って軽音楽部に入りました。そこで、出会ったのがCanacoです。そのあとアレンジの勉強をしたくて音楽大学に進んで、今に至ります。

――MimoriさんとCanacoさんは高校から一緒にバンドを?

Canaco:最初は別々のバンドを組んでいたんですが、野球やサッカーみたいに高校の軽音楽部にも全国大会があって。その大会に出る時に顧問の先生に「ここが組んだら面白いんじゃないか」と言われたバンドに一緒に選ばれて、Mimoriとスリーピースバンドを組みました。その時点では仲がよかったとかではなかったと思うんですけど……。

Mimori:うん。当時は全然だったよね(笑)。

――ちなみに、その大会の結果はどんな感じだったんですか?

Mimori:準グランプリをいただきました。で、その大会でグランプリを獲ったのが、Kahoのいたバンドなんですよ。因縁ですね(笑)。

Kaho:あはははは!

――アニメのような展開が! そんな4人が一緒に組むようになったのは、どういった経緯だったのでしょうか?

Canaco:私とMimoriが一緒に組んでいたバンドのメンバーが、ほかの進路に進むのが決まっていたんです。メンバーを探そうと思いながら、それぞれ音大に進学して。そうしたら、私が進学した大学にたまたまKahoが編入してきて。「あの時の!」と思って「まだギターやっているの?」と聞いて、そこからサポートをお願いしたことがきっかけです。

Faulieu.(撮影=はぎひさこ)
Kaho&Mimori

――Ayanoさんは?

Ayano:私は組んでいたバンドで上京してきて。そうしたらfleufleu(Faulieu.の前身バンド)というバンドのアカウントからフォローされて、「誰なんだろう?」と思っていたら、私が組んでいたバンドのライブを東京でやった時に、fleufleuの関係者がいらしていて「サポートしてくれないか」と言われたのがきっかけです。上京してすぐだったので、「東京ってこんなにすぐお仕事がくるんだ!」と思いました(笑)。サポートでバンドに入って、その半年後くらいに正式メンバーになりました。「東京すごい!」って思いましたね(笑)。

――そうして始動して、2023年にはバンド名などを一新し、Faulieu.として再始動しましたが、Faulieu.としてはどんな音楽を鳴らしたい、どのような活動をしたいと思っているのでしょうか?

Canaco:「あなたらしさを応援する」みたいな部分を音楽を通して伝えられたらいいなと思っています。特に「ライブを大事にしたい」という気持ちは4人とも大きいので、いろいろな場所で直接音楽をお届けしていきたいなと思っています。

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる